生活習慣病について
生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発症するといわれています。自覚症状の乏しい疾患が多く、放置されていることもしばしばあります。長期的に放置すること脳卒中や心臓病など致命的な病気につながる恐れがありますので、早めにしっかりとした対策をとることが重要です。
生活習慣から来る病気・疾患
糖尿病、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)、肥満症など
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは内臓肥満に高血圧、高血糖、脂質異常症が組み合わさり、脳卒中や心臓病などをまねきやすい病態です。
脳卒中や心臓病は動脈硬化が原因となって起こることが多くあります。糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)、喫煙などは単独でも動脈硬化を引き起こすことがありますが、これらの疾患が重なることで脳卒中や脳梗塞のリスクが高まることがわかっています。また近年、肥満の中でもおなかに内臓脂肪がたまる内臓脂肪型肥満が動脈硬化の指標であることがわかってきました。こうしたことから内臓脂肪蓄積の指標である「ウエスト周囲径」に加えて、空腹時血糖や血清脂質(HDLコレステロール・中性脂肪)、血圧が一定以上の値を示している場合を「メタボリックシンドローム」として定義されています。
厚生労働省 e-ヘルスネットより抜粋
当院の治療方針
生活習慣病の改善は、日常生活(食事・運動など)の改善から始めることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。
生活習慣の改善で、効果が乏しい場合は内服による治療を行います。初めて薬を飲む場合、副作用や期間などいろいろな不安があると思います。当院ではしっかりとご説明をさせていただき、少しでも不安を取り除いて治療をしたいと思います。
また、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。
下記に多く当てはまる方はご相談ください
- 40歳以上である
- 20歳時より体重が10kg以上増えている
- お腹周りがでている
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む、休肝日がない
- 食事が偏っている(炭水化物が多い、濃い味のものや脂っこいものが好き、ファストフードが多いなど)
- 食生活が不規則(朝食抜き、間食、深夜に食事をするなど)
- お腹いっぱい食べないと気がすまない
- スポーツドリンクやジュースをよく飲む
- 運動習慣がない
- デスクワークが中心
- 近所に出かけるのも車を使うことが多い
- 階段を使わない
- ストレスが多い
- いつも睡眠が不足気味
- 健康診断で異常を言われたことがある